沿革
振興会 | 実績 | ||
---|---|---|---|
橋梁(道路橋・鉄道橋) | 建築 | ||
昭和43年 (1968) |
最初のプレビーム道路橋 玉津橋完成(大阪市) |
||
昭和44年 (1969) |
プレビームカタログNo.1 発刊 |
||
昭和45年 (1969) |
最初のプレビーム建築梁(屋根梁) 富山県議事堂梁完成(富山県) |
||
昭和46年 (1971) |
振興会発足 | 実績15橋 | 実績2橋 |
昭和48年 (1973) |
最初のプレビーム鉄道橋 速星駅側線橋完成 (富山県) |
プレビーム建築梁の 構造設計評定 |
|
昭和50年 (1975) |
“プレビーム合成げた橋 設計施工指針”発刊 (財)国土開発技術 研究センター |
||
昭和52年 (1977) |
大直高架橋完成(台湾) | ||
昭和53年 (1978) |
実績100橋 | ||
昭和54年 (1979) |
プレビーム連続合成桁の 実験完了 |
||
昭和56年 (1981) |
プレビーム振興会10周年 |
建築基準法第38条による 認定 |
|
昭和57年 (1982) |
実績200橋 | ラーメン梁 富士前工業ビル完成(東京都) | |
昭和58年 (1983) |
“プレビーム合成げた橋 |
プレビーム下路桁 阿倍野架道橋完成 (大阪市) 最大支間の鉄道橋 新川橋完成(静岡県) プレビーム分割工法 口羽跨線橋完成(島根県) |
実績10件 |
昭和60年 (1985) |
“渡大橋(二上大橋 プレビーム連続合成桁橋)報告書”発刊 “プレビーム合成げた橋 設計・製作・施工要領書” 第2版発刊 |
||
平成元年 (1989) |
プレビーム連続合成桁 尻無川新橋、二上大橋完成 (大阪市、富山県) |
実績30件 | |
平成3年 (1991) |
プレビーム振興会20周年 | 実績400橋 | |
平成5年 (1993) |
建設省土木工事積算基準に“プレビーム桁製作架設工”掲載 (建設大臣官房技術調査室監修) |
実績60件 | |
平成9年 (1997) |
“プレビーム合成げた橋 設計施工指針”第3版発刊 |
実績500橋 | 実績70件 |
平成11年 (1999) |
実績80件 | ||
平成12年 (2000) |
鋼板ウェブ仕様の道路橋 下岡橋(一期)完成 |
||
平成13年 (2001) |
プレビーム振興会30周年 | 実績695橋 | |
平成14年 (2002) |
最大支間60mの単純桁 松任連絡横断橋完成 (石川県) |
||
平成17年 (2005) |
“プレビーム合成げた橋 設計・製作・施工要領書” 第4版発刊 |
実績90件 | |
平成20年 (2008) |
プレビーム1000件記念講演 | 最大支間長62.3mの連続げた泉橋完成(福井県) | 【橋梁・建築の施工実績 1,000 件達成】 |
平成23年 (2011) |
プレビーム振興会40周年 | 実績956橋 | 実績98件 |
平成25年 (2013) |
“プレビーム合成桁橋 点検要領(案)”発刊 |
||
平成27年 (2015) |
実績1029橋 | 実績100件 |